「 月別アーカイブ:2018年10月 」 一覧
-
-
JavaScript if と else 、「==」と「===」
2018/10/30 -JavaScript
Boolean の記事にも書きましたが、true か false かの判定では、if を使います。 if は 「if (変数 === 値) { 処理1 }」という形も書けますし、 else を組み合わ ...
-
-
JavaScript 変数の 値型 と 参照型
2018/10/16 -JavaScript
JavaScript に限ることではないですが、現代の主なプログラミング言語の変数には値型と参照型というものがあります。英語でいうとプリミティブタイプとリファレンスタイプと呼ばれるようです。言語によっ ...
-
-
JavaScript 変数の型判定
2018/10/16 -JavaScript
JavaScript の場合は、var let const いずれにしても、変数に型を限定することはできません。数値でも文字列でも同じように変数にいれることができます。 [crayon-650e5eb ...
-
-
JavaScript null値 undefined値
2018/10/15 -JavaScript
null値は、普通のオブジェクト指向言語にはよくあるものですが、undefined値というのは、JS独特の概念のようです。 どちらも「値が入っていませんよ」ということを示しているので、混乱する人が相当 ...
-
-
JavaScript console.log の使い方 プロ級編
2018/10/13 -JavaScript
なんだか、console.logの記事が検索されて人気の様子です。もともとの初心者向けの記事はこちら。 初心者向けではない、もう少し突っ込んで紹介してみておきましょう。 初心者の方は、先に紹介した内容 ...
-
-
JavaScript オブジェクト
2018/10/12 -JavaScript
JavaScript ではオブジェクトは非常に重要です。オブジェクトにはじまり、オブジェクトに終わる、というくらいにオブジェクトを理解しておかないと話になりません。 配列を定義するには角かっこの記号を ...
-
-
「普通のやつらの上をいけ」コラムから学べること-その2
2018/10/12 -プログラマ全般
前の記事からの続きです。前の記事はこちら。 愚者は経験から学び賢者は歴史から学ぶ、という言葉があります。 そう、自分の経験から学べること以上に、他の人の書いたものから学んでそれを活かすとすると、自分の ...
-
-
「普通のやつらの上をいけ」コラムから学べること-その1
2018/10/11 -プログラマ全般
ポール・グレアムさんという非常に成功した方が「ハッカーと画家」という有名な書籍の中で書いたコラムに 「普通のやつらの上をいけ」 というものがあります。多くの開発者の心をひきつけて、長年、愛されている文 ...
-
-
JavaScript 配列 Array
2018/10/10 -JavaScript
配列は変数をずらっと並べたものです。 すでに学んでいる「変数」は数字を入れる「箱」のようなものだ、と表現されたりしますが、そのような表現だと「配列」は「箱が連続して並んだもの」と表現できるでしょう。 ...
-
-
JavaScript Booleanと true属性truthy false属性falsy
2018/10/10 -JavaScript
Boolean は真偽値を表し、コンピュータプログラムでは非常に重要な型です。 Boolean は true = 真 と false = 偽 のどちらかの値のみをとります。 コンピュータは、プログラミ ...